BE= Lab&Gallery

蔦海葵夏 × yAs
「Beautiful Death」

2025.5/14tue〜5/18sun
open13:00-close19:00(最終日-18:00まで)

・・・・・・・・・・・・

「美しさ」とは何ですか。

それは、その逆が存在することによって成り立つものかもしれない。

貴方は、どう考えますか?

『Beautiful Death』では蔦海葵夏とyAsがタッグを組み異なった作品スタイルを融合し《真実の美しさ》を表現しました。

貴方にとって「美しさ」とは何か。

是非お聞かせください。

会場で、お待ちしております。

蔦海葵夏 × yAs

・・・・・・・・・・・・

<ライブペイントのお知らせ>
5月17日13:30より作家によるライブペイント開催いたします。


蔦海葵夏

1999年11月5日香川県生まれ
主に水彩絵の具で動物を描く“アニマルアーティスト”
儚い“命”は動物たちにとって「現世」のタイムリミット。
そして“命”を輝かせるのは繊細で温かい“心”。
その生命を保ち謳歌する様を自身の作品で昇華する。

<経歴>

2021.7.13-7.18   蔦海 葵夏展 -beautiful animals- (ギャラリー1616)
2021.12.8-12.12  クリスマス・アート・マーケット (ギャラリー住吉橋)
2022.7.26-7.31  蔦海 葵夏展 -動物と こころと-  (ギャラリー1616)
2022.9.30-10.10  花飾り展 (Gallery IYN)
2022.10.15-10.17  第18回 感性の息吹展 (ミライエギャラリー)
2022.12.9-12.19  MESSAGE展Vol.3 (Gallery IYN)
2023.1.21-1.27  soyogi -梵- (ギャラリー住吉橋)
2023.3.11-4.2  粋な男の胸元展 -アーティストの描くハンカチの世界-  (スーツ専門店「BRiTALY MODE」)
2023.11.18-11.21  蔦海 葵夏展 -いのちの彩色-  (ギャラリー住吉橋)
2023.12.6-12.10  クリスマス・アート・マーケット (ギャラリー住吉橋)
2024.4.10-4.21  わたしはネコになりたい (BE=Lab&Gallery)
2024.8.24-9.1  Area 276  (BE=Lab&Gallery)
2024.9.11-9.15  maru arts  (原田の森ギャラリー)


yAs

1997年大阪府出身
2020年3月嵯峨美術大学卒業

世間では、人間の裏側とされている『負』の感情。
しかし、表側とされている「正」の感情は
『負』が存在していることにより成り立っている。
『負』こそ、「真性の正」である。
その『負』の存在をペン画をメインで表現している。

<経歴>

2020.11 モノクロ展 [Gallery IYN]
2021.4 モノトーン展 [BE=Lab&Gallery]
2021.9 雅展 [Gallery IYN]
2021.11 わたし展 [BE=Lab&Gallery]
2022.1 BE=展 [BE=Lab&Gallery]
2022.2 ARTs maru art vol.2 [ギャラリースバル]
2022.3 yAs個展 “It’s pleasure to meet you” [Gallery IYN]
2022.6 hana to oto [Gallery hana 輪]
2022.9 第2回公募展maru arts [兵庫県立美術館原田の森ギャラリー]
2022.10 第18回 感性の息吹展 [ミライエギャラリー]
2022.12 第19回 感性の息吹展 [ミライエギャラリー]
2023.1 モノトーン展[BE=Lab&Gallery]
2023.4 I have a pen.-ペン画材の作品展-[BE=Lab&Gallery]
2023.5 風雅展 [堀川御池ギャラリー]
2023.9 第3回公募展maru arts[兵庫県立美術館原田の森ギャラリー]
2023.12 Christmas art market[ギャラリー住吉橋]
2024.4 わたしはネコになりたい。LIVE PAINT【.Depiction.】in わたしはネコになりたい。[BE=Lab&Gallery]
2024.5 ひとかげ展[BE=Lab&Gallery]
2024.7LINK展21 LIVE PAINT in LINK展21[京都市京セラ美術館]
2024.8 Area276[BE=Lab&Gallery]
2024.9 第4回公募展maru arts[兵庫県立美術館原田の森ギャラリー]
2024.10 LINK展21サテライト展[STUDIO KAN]